428件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-06-10 06月10日-03号

この場合、安定的な燃焼ができず、燃え残りの発生排ガス中の有害物質とそれを抑える薬剤使用量の増加などが懸念されるとのことでした。構造上恒常的に焼却処理するのは困難であり、環境負荷の増大にもつながりかねません。 したがって、厚手で大きなサイズの袋を導入することは考えておりません。令和3年5月新ごみ処理施設稼働に伴い、50リットルのもえるごみ専用指定袋を追加しました。

安曇野市議会 2021-12-08 12月08日-05号

この問題が指摘されてから既に7年が経過していますが、その間、ヒ素などの有害物質も含まれる施設内の排水が地下浸透している可能性について、県も市も通り一遍の対応でここまで来ています。 市は、令和3年2月から3月にかけて排水設備調査を行いましたが、しかし、この調査は、廃棄物処理法に基づく立入検査として行われたにしては非常にずさんなものでした。

小諸市議会 2021-09-28 09月28日-05号

さらに、太陽光パネルには、有害物質が含まれる場合など、適切な処分を行う必要があるものの、規模や属性も異なる様々な事業者が取り組んでおり、発電事業終了後、太陽光パネル等が放置・不法投棄される懸念もある。 よって、太陽光発電事業地域社会住民と共生し、将来にわたり安定した事業運営がなされるために、国においては、下記の事項を早急に講じられるよう強く求める。            

伊那市議会 2020-03-04 03月04日-02号

その後始末のことがわからない状態で、ただふやしていって、最後に有害物質がありましたという話ではいけませんので、そうしたことを考えると循環型社会をつくっていくためにも、木質バイオマスだとかあるいはその小水力発電とかですね、あるいはLEDを使っての省電力化、そうしたもののほうにかじを切っていかなければいけないというのが、私の考えであります。 ○議長黒河内浩君) 馬場議員

伊那市議会 2019-12-04 12月04日-02号

微小なプラスチックには、有害物質が吸着するとも言われ、健康への懸念もあります。また、プラスチックビニール袋などを魚や鳥が食べてしまうなどによる害もあると報道されています。 南の海には、毎日のように海岸プラスチックなどのごみが打ち寄せる海岸もあるといいます。こうしたプラスチック類は、河川から海へ運ばれるとのことで、普通の人家や工場などから風で飛ばされ、川から海へと運ばれます。 

伊那市議会 2019-09-11 09月11日-02号

2番目に、発電事業終了後に太陽光発電設備の撤去及び適正な処分が確実に行われるよう、発電事業者による廃棄費用の積み立ての仕組み、回収された太陽光パネルのリサイクルの仕組みを明確に示し、確実に行われるよう義務づけること、また事業者による有害物質の残留の調査報告及び除去について義務づけることの2点です。 また、白鳥市長宛てに1,200筆余の署名とともに、要望書が出されています。

箕輪町議会 2019-06-21 06月21日-04号

匂いがするというだけでもだめではないかという問いに、匂いではないが有害物質が出ていないか検査をすることになっているとの答弁がありました。ながた荘、ながたの湯の喫煙場所は適正なのかとの問いに、改善の必要があると考えると答弁がありました。討論はなく採決の結果、可決すべきものと決しましたのでご報告申し上げます。 ○中澤議長 福祉文教常任委員長報告に対する質疑を行います。ご質疑ございませんか。

松本市議会 2019-06-18 06月18日-03号

さて、有害物質発生状況、またその経過につきましての詳細は、先日の総務委員協議会や昨日の柿澤議員の質問で取り上げられておりますので、私からは、市民安心を提供する広報・広聴のあり方についてお尋ねをいたします。 先日、総務委員協議会でも指摘がありましたとおり、未明の火災発生にもかかわらず、防災行政無線通勤通学時に間に合わず、情報発信が遅かったのではないかという声を市民から多く聞いております。

飯田市議会 2019-06-17 06月17日-02号

マイクロプラスチックは、回収が困難な上、プラスチックには有害物質を吸着するという性質がありまして、PCBなどの有害物質を吸着したプラスチックは、海洋生物魚介類に取り込まれて、その後、めぐりめぐって私たちの食卓に上ってしまうという悪循環が今でき上がってきてしまっております。 昨年、アメリカの研究グループマイクロプラスチックに関する研究発表を公表しました。

上田市議会 2019-03-29 09月11日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

環境基本法の規定に基づく環境基準を達成し維持するため、廃棄物処理施設においては、排ガスに含まれる有害物質ダイオキシン類対策特別措置法及び大気汚染防止法に定める基準値内に抑制することが義務づけられております。資源循環型施設では、こうした法規制値をさらに下回る自主基準値を定めることで、地域住民皆様の安全と安心を確保してまいりたいと考えております。 

須坂市議会 2018-11-30 11月30日-05号

海にプラスチックごみが流れ込むと波や紫外線で裂けて、5ミリメートル以下のマイクロプラスチックになり、これが有害物質を吸着して魚介類に取り込まれ、食物連鎖で人間を含む多くの動物に悪影響を及ぼすおそれがあることが世界的に問題化しています。地球規模汚染を防ぐため、脱プラスチックの流れが強まっています。欧州委員会がストローやカップなどの規制案を出したほか、多くの国々が独自の対策に乗り出しています。

上田市議会 2018-11-28 12月04日-一般質問-03号

第3に、地域住民皆様の率直な声として、今の上田クリーンセンターが稼働して32年間が経過、新しい施設ができるのに7年から8年がかかり、その施設も30年から40年稼働するとなりますと、ごみ処理施設が比較的近いところに約80年前後稼働することとなり、半径2キロメートル圏内に同一施設が存在し、その施設から発生する有害物質による次の世代、子孫への健康被害を心配する声を聞きますが、住民皆様安心、安全の観点